<
2025-07
>
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | |
最近の記事
久々のニンジン up
今年はダイコンの育ちが悪く
大根というより小根になってしまったものが
多かった
ニンジンは細いものばかり・・・
でも味はよい・・・
今朝もヒヨドリがやってきた
メジロと縄張り争いを繰り返している
ちなみに、私が学生のころ、寮に住んでいて
同室の者から、「ヒヨ」と呼ばれていた、
ヒヨドリのようなヘアースタイルということらしいが・・・
というわけで少し親近感のある鳥でもある
菜園からすぐ近くに函南(かんなみ)桜の並木があります
今朝、行ってみたらそろそろ見頃を迎えそうな様子でした。
そして菜園では菜の花やのらぼうなが食べ頃を迎えています
今日は菜園のポップコーンで
バター塩味とテンサイ糖で塩キャラメル味的なものを作ったのでお客様に試食していただきました♩
チェロキーロング ポップコーン
アメリカ先住民族「チェロキー族」から伝わる伝統品種とのこと。
実の色が、赤・黄・白・紫などあって綺麗ですねー!
当菜園のポップコーンは、最初に無農薬・無化学肥料のたねの店「たねの森」さんで種を購入しました。
それ以降、毎年菜園で栽培して種を繋いでいます。
収穫後すぐは、茹でたり焼いたりして食べることも出来ますよ。
モチモチとした食感がクセになる美味しさです。
〇天日乾燥
〇農薬不使用
窓際のプランタートマト
この寒い中、トマト用に暖房しているわけではないが、
トマトが赤く色づいてきた
かなり甘くて美味しい、
果物のような感じがする

いつもながらのニンジン、
白ばっかりである、
しかし、他の種類よりも甘く、
発芽や、生長を考えると、
他のニンジンよりも生命力があるように感じる
去年の夏の収穫物。
チェロキー・ポップコーン。
天日で良く乾燥させたので良くポップします
チェロキー・ロングイヤー・ポップコーン
〇アメリカ先住民族チェロキー族から伝わる伝統品種
〇毎年菜園で種を採って育てています
〇殺虫剤、除草剤など不使用です
9月から10月にかけて蒔いてきたダイコンがやっと
大きくなってきました。
うれしー&ありがとー
これは固定種の宮重ダイコン。
青首と白い実が特徴です。
いつもの半分くらいの大きさにしかならなかったけどみずみずしくって葉っぱも美味しいです。
メジロは今日もミカン食べに来ました
新鮮な生キクイモを食べれるのは
2月の終わりから3月中旬くらいまでです。
天候が不順なので予想するのが難しいのですが、
たぶん3月に入るとそろそろ芽が出てきて食べられなくなりそうです。
そして次は11月くらいになります。
キクイモを食べてみたい方は今がチャンスです!
BASEのオンラインショップでお求めいただいたり、
メッセンジャーやメールでお問い合わせいただくことも可能です。
ぜひお願いいたします!!
今回は3つ同じものを・・・
タワシで洗ったもの
素手で洗ったもの
泥のついたもの
いつもながら、ピンぼけではあるが・・・
たいていの人は、タワシで洗ったものを
最初に手に取り、それを購入していくようだ
やはりいちいち家庭で洗うのは面倒なのだろう、
しかし、泥付きのものは、いつまでも新鮮さが保たれる
すぐ食すのであれば、どちらでもいいが、
日が経つとかなり違うものである。
ニンジンばかりで・・・
このところニンジンばかりであるが、
今日は大物が出てきた
とかく大きいと大味と思われているようだが、
この菜園では大きいものは逆に美味であり、
その部位によっても味が異なり、
いろいろと楽しめるのである。
白っぽいものは甘みがけっこうあるが、
真っ白のものは爽やかさがあり、
ニンジンらしくない味である
この間、キクイモを
パタパーペーパー(Patapar Paper)という調理用の紙(parchment paper)に包んでマッシュポテトのようにしていただきました。
紙に包んで茹でると皮がぽろりと剥きやすくなります。
キクイモ本来の優しい甘みが増していっそう美味しくなりまーす。
お好みで塩、胡椒、バターなどで味を調えるとさらにグー。
こんな食べ方もひとつレパートリーに加えていただけたら嬉しいです。
ニンジン
このところ寒いせいか
ニンジンが特に甘くなっているように感じる
黒ニンジン(色は紫だが)がようやく大きくなってきました
«Prev|
1 |
2 |
3 |...|
8 |
9|
10 |...|
12 |
13 |
14 ||
Next»