<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

最近のコメント

    logo room doc

    Search

    

    普段見かけない蝶がやってきた

    09月/19日 | kenja |

    畑にある小さい木(1mくらい)の葉に止まり、幹を下り、地面に降りて、飛びたつ、何回か繰り返して、どこかに行ってしまった。ヒョウモン蝶を撮っていたら、たまたますぐ近くに来たので撮れたしだいだ。

    調べてみると中国からやってきた
    「アカボシゴマダラ」といわれる外来種のようだ

    「要注意外来生物」に指定されているようだ

    仕方ないが、次は網を持っていって捕まえた方がよいだろうか。
    20170919-20170919h.jpg
    20170919-20170919i.jpg
    20170919-20170919j.jpg



    台風一過

    09月/19日 | kenja |

    かなり風が強かったため、アチコチ倒れていたり折れていた
    キクイモはすべて横倒し状態だが、
    花を開き始めた

    ニラの花も満開になりつつあり、蜂や蝶がやってきている

    橙色の蝶は模様からすると「ツマグロヒョウモン」かと思う

    20170919-20170919a.jpg
    20170919-20170919b.jpg
    20170919-20170919c.jpg
    20170919-20170919f.jpg
    20170919-20170919g.jpg
    20170919-20170919d.jpg
    20170919-20170919e.jpg




    この間久しぶりにまとまった雨が降って

    09月/15日 | yamane3 |

    畑が生き生きしてました。強風で倒れてないか心配だったけどゴマもキクイモもあまり倒れてなくてほっとしました。ゴマは次の雨の前には収穫しないとと思ってます。
    20170915-cimg3363.jpg
    20170915-cimg3365.jpg
    20170915-cimg3364.jpg




    オクラまだまだ採れていますが

    09月/15日 | yamane3 |

    種にもなってきてそろそろ秋の気配。。。
    Burgundy Okra, Clemson Spineless Okra, Hill Country Heirloom Red Okra
    20170915-cimg3354.jpg20170915-cimg3368.jpg20170915-cimg3374.jpg



    曲がったナスで

    09月/15日 | yamane3 |

    笑顔を。。。
    20170915-cimg3361.jpg




    ツヤありとツヤなし

    09月/13日 | kenja |

    味にどんな違いがあるのか
    屈折計(ブリックス計)では、どちらもだいたい6度
    生で食べるとどちらも同じように甘い

    調理すると、個人的にはツヤなしの方が甘みが増すような感じがする

    大きさや見た目だけでは判断がつかない・・・
    食べてみなければ分からないものです
    20170913-20170913a.jpg



    少し太めのヒル・カントリー・レッド

    09月/13日 | kenja |


    オクラ

    少し太めのヒル・カントリー・レッド

    北大路魯山人の納豆のように
    よくかき回す
    納豆のように醤油を入れずにかき回してもねっとりしないので、最初から醤油を入れ、ひたすらかき回す

    納豆よりもかき回すのが難しいのでオクラ器でも作った方がいいかもしれないと、いつも感じる

    ネットで調べると魯山人納豆鉢というものを見つけた、
    便利そうだが・・・
    どうもプラスティックでできているようだ、
    納豆専用にしか使えそうもない
    オクラをねっとりさせるにはちょっと工夫がいる

    素人写真なので、ネバネバ感が伝わらないかもしれません
    ちなみに写真のものは3種類のオクラが入っている

    話は逸れたが、とにかくこのオクラは美味い
    味噌汁もけっこうイケる
    20170913-20170912h.jpg
    20170913-20170912j.jpg
    20170913-20170912e.jpg
    20170913-20170912f.jpg



    どちらを選ぶ?

    09月/11日 | kenja |


    あなたなら
    どちらを選ぶ?

    キアゲハの幼虫はニンジンが好物
    右の2つはこの幼虫に葉を全部食べられたが、
    数日経つと、葉が生えてきた・・・

    あなたなら
    アゲハが舞う景色を選ぶか・・・
    ニンジンを選ぶか・・・

    アゲハの写真を撮っていると仕事にならないので、
    左下のものは自宅のミカンに卵を生みにきたのを
    以前撮ったものです

    ちなみに今生えているニンジンはこぼれ種で出てきたもので
    蝶のためのものといってもいいかもしれない
    今はニンジンの種の撒き時で、ようやく芽が出てきたところである
    20170913-20170911b.jpg



    数日前、もう少しで収穫と投稿した赤ナス

    09月/05日 | kenja |

    色が橙均一になり、収穫してみました

    つい、手のひらに置きたくなるような一品

    ここの菜園で育ててみると、
    緑のシマシマがあるうちはまだ少し苦いところがあります、

    種屋さんの紹介写真ではシマシマのものが主流のようです
    味より見た目重視なのか・・・・
    20170908-20170905e.jpg
    20170908-20170905d.jpg



    絵にした方がいいようなカボチャ

    09月/05日 | kenja |

    食べる前に
    絵にした方がいいようなカボチャ

    このカボチャ、雑草置き場にしているところから
    かってに芽を出し、どんどん勢力を広げている

    菜園でいちばん勢いがあるといっても過言ではない
    9月になっても勢い衰えずといったところである
    肥料だの、水やりだのまったくしていないのに・・・

    絵も良し、味も良し
    20170908-20170905a.jpg
    20170908-20170905b.jpg
    20170908-20170905c.jpg




    カキのような赤ナス

    08月/30日 | kenja |


    カキのような赤ナス、
    最初は緑にシマシマ模様、
    次に橙と緑のシマシマ模様、
    そのうち、シマシマが消えて全体が橙色に・・・

    最初の写真の右側はまだシマシマが少し残っています。
    もう少ししたら、収穫できると思います。

    シマシマがあるうちは、皮のすぐ内側に苦味があるのですが、
    全体が橙になってくると苦味が少なくなり、
    種の外側に蜜っぽいところが形成され、
    そこの糖度が高くなるように思います。

    育て初めて5年目にしてようやく美味しくできたように思います。

    昨年、一つだけ収穫しないでいたらどうなるかを観察したところ、シマシマがなくなり全体的に橙色になり、カラスがカキと間違えたのか、一部突かれてしまいました。ところが食べてみると、カキのような味で、ようやく食べごろが分かったしだいです。

    トマトは暑さのせいかマスクメロンみたいになっています。
    20170908-20170830a.jpg
    20170908-20170830b.jpg
    20170908-20170830c.jpg
    20170908-20170830d.jpg
    20170908-20170830e.jpg



    赤ナスが色づいてきました・・・

    08月/16日 | kenja |

    赤ナスが色づいてきました・・・

    種の外側のところに蜜のようなジェル状のところがあり、
    そこがレフラクトメーターでみると9度で、
    皮のあたりが、生で食べるとナスというより
    カキという感じがします。(見た目は嘘をつかない・・・)

    熱を加えるとさらに甘みが増すように感じます。
    20170908-20170816a.jpg



    «Prev| 1 | 2 | 3 |...| 11 | 12| 13 | 14 || Next»