<
2025-09
>
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | | | | |
最近の記事
昨日の天気予報だと今日は大雨の予報。。。
というわけで、
その前に畑に行って出来るだけトマトを収穫してきました
長雨のせいなのか、どうかはわかりませんが、結構腐ってしまったものも多かったです。
でも、今年は、今のところ、良く実ってくれています
今朝、みんな集めて、全員集合~
今年初めて育ててみたトマトが色づいた

MAという種屋から取り寄せたものであるが、
ツリートマトといって
樹木のようになるらしい、最後の写真のごとく・・・
どのように育つか分からないので
畑と、鉢で数本植えてみた
鉢の方が成長も早く、色づきも早かった
味はまずまずで
店頭に並んでいるトマトと比べても遜色はない
期待できる品種である
G r e e n系トマト

ゼブラ系縞々トマト
未熟のまま枯れてしまったものもあるが
今年はまずまず出来た方である
先日アップした
巨大虫食われトマトを食してみた
今まで食べたトマトの中で一番と言っていいくらい
濃厚で深い味であった
外見は悪かったが、味はよし
虫は食通なのかもしれない
アナログBrix糖度(屈折率糖度)計でみると
ジャスト6%であった
オレンジ系も6%であった
これもまた味は良い
味わい深さとBrix糖度計の数値は
あまり関係ないといった感じもする
高糖度であれば必ずしも味がよいとも言えないかもしれない
それほど糖度が高くなくとも味が良いものもある
ちなみに8%程度以上のトマトを「高糖度トマト」と呼ぶらしい。
今朝の収穫。。。
今はニラがすっごく元気
あとは大きい種類のトマトが徐々に採れ始めました。。。
黒系大玉を育てていたところに
赤いのができていた
実のところ赤系大玉は
ほとんどうまく出来たためしがない
赤のビーフトマトをうまく育てたいのだが
なかなかできないのが現状である
そんな中、けっこうおいしい大玉が
育ってくれた
今朝収穫して、まあまあ良いものを撮ってみた
ようやく黒系大玉が色づきだした
雨が多かったせいか、
半分ほどは、熟しすぎていたり、
鳥にやられていたりしていた
色づき出したら頻繁に見とかないとだめのようだ
ちなみにヘタの近くが緑色のものは
もともとそういう種類のようで、
いくら熟すのを待っても緑のままで
待ちすぎると朽ちていってしまう
大玉トマトを試食してみた
小玉もついでに・・・
オレンジ色のトマトは
赤いものとははっきり味が違う、
今回のは柿のような、スイカのような味だ
少し酸っぱめのものはカンキツ系の味がする
畑で育つ果実といっても過言ではないと思う
今回小玉トマトも含めて試食してみて、
もし1つを選ぶとしてら、
ミドリである・・・・
緑系はいつ収穫するのか、難しい
"ripen on the vine"「樹上で熟れたもの」
を目指している我が菜園では
熟す前に採るのはご法度である
"KENja's foodstuff"と掲げている以上
譲れないところだ
これを破ったら栽培して食べる価値なしとでもいってもいいかもしれない
今回のミドリはちょうどよく、
マスカット(ブドウの)に近い味と表現してもいいくらいであった
最近、我が家のアジサイは青ものが多く咲いている
雨が続くと・・・
露地の大玉トマトには厳しいものがある
トマトの性質というか・・
雨に当たり続けると皮が薄くなったり弱くなってきて
裂けたりする、そこからナメクジ、その他の昆虫、
さらにカラスなどが突いたりするのだ
これにより中の種がこぼれて発芽しやすくなるというものだ
一部が悪くなるだけで大部分は人間が食せる状態なのだが、
通常、こういうものは市場に出ることはない。
完璧なもの以外は自分で食べることになる
ただ、いつもながらトマトらしからぬ味がして、
自分だけ楽しむのはもったいない気持ちでもある
キュウリは今年は地這えのものを育てているのだが、
ちょうどいいタイミングをのがし、
大きくなってから見つかるしだいで
30cm級ばかりとなっている
通常、キュウリは大きいと大味と言われているようだが、
このキュウリはそうでもない、大きくても味がしっかりしている
今年はキュウリの苗が少ししかできなかったので
すべて家で消費することになりそうである
Love tomatoes☆
ミニトマトと中玉トマトが徐々に色づいていきました

今年は緑色のミニトマトが好調です
長雨続きで実が割れてしまうものも多いのですが
今のところ順調に実っているので少し、いやかなりホッとしています☺️
ただ大玉が色づくのはもう少し後。。。
どーか、ひとつ、良いお天気でありますよーに。。。
って、勝手なお願いですよね。。。
この後、修善寺のオーベルジュ・フェリスさんに持っていきました♡
このところ雨ばかり
それほど大雨ではないが・・・
露地栽培のトマトには厳しい時期である
ようやく早く熟す種類のものが色づき出した
ノウゼンカズラ(凌霄花)が咲きだした
トランペット花とでも言うところか・・・
蔓(つる)を伸ばして勢いがあるので
手の(目も)届かないところに咲いており、
遠くから眺めるしかない。
写真で撮ってようやくじっくり見れたしだいである
昨年は鳥が蜜を吸いによく来ていた
ウィキペディアによれば
「よく成長するため落葉期の2月に前年の枝を全て切り落とし・・・」
と書いてあるが、
脚立でもなかなか届きそうもないところにあるため
剪定もしなかったが、
昨年とほぼ同程度の大きさを保っている
あまり大きくなるようなら、来年の冬は剪定しようかと思う
鳥が頻繁に来るくらいなので
きっといい香りがするに違いない
ちなみに以前投稿したグミは鳥が完食してしまった
«Prev|
1 |
2 |
3 |...|
8 |
9|
10 |...|
19 |
20 |
21 ||
Next»